運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
400件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

第一次報告で、やはりスプロール化スポンジ化二つが同時に進行しているのはよくありまして、まずスプロール化でございますが、高度経済成長の中で都市郊外へ拡大し続けたと。その結果、必要なインフラを整備してきたわけでございますが、それで結果的には、人口集中地区、DIDの面積が人口の伸びを上回るペースで拡大してかなり都市圏域が広がったと。

山崎重孝

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

国務大臣石井啓一君) 人口増大期における都市政策の主眼は、民間の旺盛な開発圧力に対してスプロール化を防止することにありまして、開発、建築を規制する等のいわゆるネガティブプランニングと呼ばれる対応が主でございました。人口減少期に入り、地方都市等におきまして民間開発意欲が低下をし、空き地、空き家等の低未利用地が小さな敷地内で時間的、空間的にランダムに発生する都市スポンジ化が生じております。  

石井啓一

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

その発展の仕方というのは、スプロール化という言い方をしますが、どんどん面的に拡大していく、外へ外へと広がっていった。中心となる、例えば駅があったり、あるいは商業スペースがあって、そこから、人口増加に伴ってどんどん外に外に拡大していった、こういう歴史だったというふうに思っております。  

伊佐進一

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

必ず規模を拡大すれば耕作放棄地なりスプロール化になります。やっぱり多様な農業者がおって初めて農業というのは発展するし、トータルとして農業所得は私は増大すると。ですから、もちろん競争して規模を拡大するのは大事だけど、そうかといって、兼業農家あるいは高齢者農業、これも大事にしなきゃならぬのが私はこれからの日本の農業だろうと。

穴田甚朗

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これも同僚議員皆さん生活実感と合うと思いますし、それはこのインターネット中継を見ていただいている国民の皆さん生活実感でもあるかと思うんですが、私も昭和三十一年の生まれでありますから、本当に和歌山市も当時はきれいな田園地帯でありましたが、やはりスプロール化が進みまして、水田地帯が、ところどころ農地転用されて住宅が建っていく。

岸本周平

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今御指摘の、田中内閣時代に国策としてどれぐらい、どういう仕組みでやっていたか、少し研究してみたいと思いますが、私が読んだ本の中で、JAさんが農家の収入を上げていくということを追求する中で宅地化していったということ、事業としてやっておられたということは読んだことがございますが、まさに今、岸本委員が御指摘になったように、当時の時代の背景で、どんどん人口がふえて、まさにスプロール化が進んでいった。

林芳正

2015-04-24 第189回国会 衆議院 本会議 第20号

場当たり的で局所的な農地転用が相次ぐことともなれば、農業生産性を下げるばかりか、郊外部乱開発スプロール化によって、行政コスト増大など、地方都市の消滅に一層の拍車をかけることともなりかねません。  長期的、また広域的な観点を踏まえ、農地集約化転用あり方について、より一層、国もまたリーダーシップを発揮する必要があると思いますが、農林水産大臣のお考えをお聞かせください。  

福田昭夫

2014-11-14 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

辰已孝太郎君 私は、人口減少社会が来るということで、これ以上の都市スプロール化に歯止めを掛けようというのがコンパクトシティーの基本の理念ですから、これに明らかに反しているというふうに考えております。  これらのいわゆる過度な道路整備等々が開発も含めて行われるに当たって、じゃ、リニア新幹線をどれぐらいの人が利用するのかという、この需要予測というのが非常に大事になってくると思います。

辰已孝太郎

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国務大臣太田昭宏君) 市街地、駅前を中心にして、駅でも表と裏というようなものがそれぞれのところであったと思いますが、そうした市街地がどんどんどんどんスプロール化していったと、モータリゼーションということがあったと思います。大型店舗ということがかなりあったというふうにも思います。  

太田昭宏

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

二番目は、都市スプロール化によって交通渋滞を引き起こして、マイカーと一緒に渋滞に巻き込まれるバス中心とした公共交通が機能しなくなったということでございます。  そしてもう一つ、実は忘れ去られているのは、補助金制度というのはなくてはならなかったものなんですが、副作用が二つあった。  一つは、経営のモラルハザードを起こすということでございます。  

小嶋光信

2013-11-12 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そして、先ほどちょっと申しましたけれども都市中心市街地からスプロール化したことによって、実は、どんどん都市部空洞化をし、そして交通渋滞というものが郊外から都市に向かって発生するようになったのは、今のまちづくり実態でございます。  これをやはりどうやって直していくかということで私どもが提唱したのが、公共交通利用で歩いて楽しいまちづくり運動でございます。

小嶋光信

2012-07-27 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

穀田委員 いい話をとんとんと二つほど言っていましたけれども、私、まちづくりというと、どうも、長年の自民党政権のもとで無秩序な開発が進む、その結果、郊外へのスプロール化が進むということなんかを目の当たりにしてまいりました。結局、そのため、自民党政権下でも、郊外立地規制強化、今言ったような中心市街地活性化策など、コンパクトなまちづくりをさらに促進するために、今言った動きを進めてきたわけですね。  

穀田恵二

2011-03-08 第177回国会 参議院 予算委員会 第4号

かつて、大店法の規制緩和により郊外大型量販店が次々と造られ、スプロール化現象が起き、多くの中心市街地商店街シャッター通りと化しました。そして、多くの町が文化や色を失い、金太郎あめのように同じ顔をした地方都市が増えました。豊かさを求めて大型店の出店を促したはずが、多くの地方の疲弊を生み出し、そこに住む人々の居場所と出番を奪ってしまったのは皮肉な結果です。  

安井美沙子

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それから、委員の御指摘のありました、私どもが実施しております、二十年度から実施しております調査の関係でありますけれども、平成二十年度におきましては公共転用に伴う周辺農地スプロール化実態調査、それから公共転用が行われる場合の都道府県、市町村内部での農業担当部局事業担当部局間の調整に関するアンケート調査、こういったことを行っておりまして、先ほど御紹介させていただきましたような実態もその中でも明らかになってきているところでございます

吉村馨

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

この趣旨は、これらの施設が本来、位置選定任意性があるにもかかわらず集団的な優良農地の真ん中に設置されるというような例が見受けられて、さらにその周辺スプロール化すると、つまり関連店舗が立地するとか、そういったことを招くということで優良農地の確保に支障が生じているという事例が散見されたこと、そういうことで今申しましたような五施設について法定協議の対象にすると、こういうことでございます。  

吉村馨

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

話は、これもやはりコンセプトとしては私は基本的に大賛成で、そういう方向性に持っていくというところはいい思うんですが、どこまで行ってもコンセプトでとどまっていまして、私は幾つかの自治体のアドバイザリーに入っていますけれどもコンセプトで入った後、最終的に現実に、じゃ、それが例えばLRTのプログラムまで下りていくかとか、きちんとした都市整備お話まで下りていくか、あるいはきちんとした土地利用計画スプロール化

飯田哲也

2008-04-25 第169回国会 衆議院 環境委員会 第8号

我が国は高度成長期以降、人口経済規模の急激な拡大に伴って、郊外における積極的な住宅商業施設開発、いわゆる都市スプロール化が進展して、自動車交通などに伴う二酸化炭素排出増大させてきました。今後は、こうした都市まちづくりあり方都市計画そのものを見直して、社会資本イノベーションをキーワードとして、低炭素型の都市づくりを目指していかなければならないと思います。

江田康幸

2006-05-11 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

急激な市街化スプロール化、広島のベッドタウンということでございまして、正にどんどんどんどんと、いろんな公共施設も含め、学校も含め、病院も含め、住宅併せて、無秩序と言ったら今の市長に大変失礼かもしれませんけれども、どんどんどんどん開発が進んでいって足の問題が出てきている中で、このコミュニティーバスというものが運行されている。

藤野公孝

2006-05-10 第164回国会 参議院 本会議 第22号

しかし、欧米の都市計画規制の現状、人口減少下において大規模集客施設スプロール化した場合の都市インフラの非効率さなどから、最終的にはコンパクトシティーを目指すのが適当との結論になったわけであります。  一方、今回、都市計画法を改正するに当たっては、今までの不十分な点をしっかり認識し、それに対応していかなければなりません。  

浜田昌良